計画書(磯間嶽縦走)
2011.2.19~20 磯間嶽縦走
2013.11.30 磯間嶽縦走
2014.12.27 磯間嶽縦走
2015.2.14~15 磯間嶽縦走
2016.12.17~18 磯間嶽縦走
【概要】
南さつま市(旧加世田市)の磯間嶽の岩稜コースを登る。300m前後の低山ながらロッククライミング的な要素が満点で終始変化に富む。
岩場の難所が多いため人数が多いほど時間はかかる。15人の時に、わずか3kmほどのコースなのに6時間半近くかかかったこともあった。
【コース概要】
車2台以上コース
岩稜コース登山口→大坊主岩→小坊主岩→ピーク325→中嶽→垂直の岩場→磯間嶽→上津貫登山口
車1台コース
岩稜コース登山口→大坊主岩→小坊主岩→ピーク325→中嶽→垂直の岩場→磯間嶽→大浦登山口→岩稜コース登山口
【登山可能時期】
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 |
○ | △ | × | × | × | × |
10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
△ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
※夏は暑いので登らない方がよい
【山のレベル】
★★★★★★・・・レベル6
※300mの低山と思うと痛い目にあう
【1日目】
(車2台以上コース)
6:30 部室集合
7:00 部室出発
9:30 上津貫登山口(車を1台デポ)
9:50 岩稜コース登山口
11:05 ピーク325
12:45 中嶽
13:20~14:20 垂直の岩場(11番岩場)(巻道あり)
14:35~15:35 磯間岳
16:00 上津貫登山口
| 吹上海浜公園チェックイン
| 吹上温泉みどり荘
| 買い出し
19:00 吹上海浜公園
※時間は15人の時の目安
(車1台コース)
6:30 部室集合
7:00 部室出発
9:30 上津貫登山口(車を1台デポ)
9:50 岩稜コース登山口
11:05 ピーク325
12:45 中嶽
13:20~14:20 垂直の岩場(11番岩場)(巻道あり)
14:35~15:35 磯間岳
16:40 大浦登山口
17:00 岩稜コース登山口
| 吹上海浜公園チェックイン
| 吹上温泉みどり荘
| 買い出し
20:00 吹上海浜公園
※時間は15人の時の目安
【2日目】
加世田海浜公園
野間岳登山
など
【個人装備】
登山用リュック
(リュックカバーもあればよい)
登山用の靴
(濡れたりするので2足目があった方がよい)
帽子
雨具
防寒着
タオル
ティッシュペーパー
手袋
飲み物
行動食
ごみ袋
カメラ
ヘッドライト(登山中もリュックに持参)
電池
時計
食器
箸
スプーン
米1合
温泉道具
はぶらし
着替え
靴下替え
寝袋
銀シート
【共同装備】
ガスコンロ(登山用)
ガス缶(登山用)
卓上コンロ
卓上コンロガス
コッヘル
ライター
医療セット
おたま
洗剤
スポンジ
包丁
まな板
蛍光灯
缶切付き栓抜き
アルミホイル
サランラップ
キッチンペーパー
ロールペーパー
ごみ袋
地図
ルート高度表
コンパス
【現地買出し】
タイヨー加世田店・・・吹上海浜公園から車10分
ニシムタ加世田店・・・吹上海浜公園から車10分
【温泉】
吹上温泉みどり荘・・・吹上海浜公園から車20分
【宿泊場所】
吹上海浜公園バンガロー5人用
※5人用とあるが10人くら入る
【ポイント】
登山口を見つけるのが難しい
マニアックな山のため、ルートを見つけづらい(赤テープの間隔が他の山に比べて長い)
垂直の岩場(11番岩場)(巻道コースのある岩場)に登るときは「左巻き道」の看板から直登する。
常設のロープやハシゴは、劣化が進んでいる。使う前に必ず状態を確認する。使用する場合はあくまで自己責任である。
ロープやハシゴに全体重をかけてはいけない。万一、ロープやハシゴが外れてもいいようにロープやハシゴ意外の安全確保をしっかりとする。
ロープやハシゴを使うのは1人ずつ。前の人が使用してる場合は待つ(最も重要)
吹上浜海浜公園のバンガローは隣のバンガローとの距離が近いため、夜遅い時間は大声で騒いだりしないように気をつける。
【参加者が多い時】
参加者が多い時(例えば15人いた場合)、難所を通過するとき、15人分待っていたら時間がかかりすぎてしまう。
例えば通過するのに1人1分かかる難所があったら、15分の待ち時間ができてしまう。
そのため、適宜チームに分かれて行動する(例では3チーム)
A1は難所を通過する時、自分のチームのA5までは待つ。
A5が通過したら、A1は先に進む。(B1を待たない)
B1は、B5が難所を通過したら、先に進む(C1を待たない)
自分のチーム以外の人は、別の登山者と思えば分かりやすい。
ルートを探す関係上、どうしてもAチームの進むペースが遅くなる。
結果、AチームとBチームの距離は常に近接してくるが気にしなくてよい。
人数を割り振る際、Aチームの人数を少なめに、Cチームの人数を多めに割り振るとうまくいく。(例:Aチーム4人 Bチーム5人 Cチーム6人)
特筆して早いチームができないように女子は均等に割り振るとよい。
【ルート図】地図印刷のやり方
(車2台コース)
※クリックで拡大
(車2台コース)磁北線入り
※クリックで拡大
ルート高度表
(車1台コース)
※クリックで拡大
(車1台コース)磁北線入り
※クリックで拡大
ルート高度表
※クリックで拡大
【磯間嶽山頂】
偏角は西に6°20 ′
※クリックで拡大
【磯間嶽山頂方位図100km】
※クリックで拡大